私たちの想い

法人理念

特定非営利活動法人ふる郷工房の「ふる郷」という言葉には、障害をお持ちの方々やその家族など、我々法人に関わるすべての人々の心の拠り所でありたいという意味が込められています。
また「工房」という言葉には、「つくる」をキーワードに、利用者様及びご家族様の拠り所創り、日中活動での物作り、当法人で支援に従事するスタッフのやりがい作り等、様々な未来をつくるという意味も込められています。ふる郷工房では「つくる」「大切にする」を法人理念として掲げています。障害をお持ちの方々やその家族など我々法人に関わるすべての人々の、安心できる居場所、時間、未来を創造し続ける存在であることを目指してまいります。

特定非営利活動法人 ふる郷工房  理事長 上田 郷

活動方針

地域とのつながり

・地元フリーマーケットへの出店

・月に1回の地域清掃活動実施

・地元お祭りへの参加

障害者への理解

・実習生・ボランティアの受入れ

・福祉作品展への出展

・公共機関での施設紹介パネル展示

資源の提供

・静岡県災害派遣福祉チーム登録員支援協力

・特別支援学校進路準備に向けた実習生受入れ

処遇改善に向けた取り組み

・障害福祉サービス等処遇改善計画により、全職員の賃金の増額や、働きやすい職場環境づくりなどの処遇改善に積極的に取り組んでいます。

処遇改善加算の取得に向けての取り組み

・法人や事業所の経営理念や支援方針・人材育成方針、その為の施策・仕組みなどの明確化

・事業者の共同による採用、人事ローテーション・研修のための制度構築

・他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築

・働きながら国家資格等の取得を目指す者に対する研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する各国家資格の生涯研修制度、サービス管理責任者研修、喀痰吸引制度、強度行動障害者養成研修等の業務関連専門技術研修の受講支援等

・研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動によるキャリアサポート制度等の導入

・エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入

・上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保

・職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規雇用から正規職員への転換の制度等の整備

・有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当により、業務の属人化の解消、業務配分の偏り解消に取り組んでいる

・福祉介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の習得支援やリフト等の活用、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施

・事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備

・現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している

・5S活動等の実践による職場環境の整備を行っている

・業務手順書の作成や、記録、報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている

・業務支援ソフト、情報端末の導入

・各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取り組みの実施

・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境や支援内容の改善

・地域社会への参加・インクルージョンの推進のため、モチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施

・利用者本位の支援方針など障害福祉や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供

・支援の好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供